|
|
■ 卒業論文題目一覧 ■
|
152名が本研究室で卒業論文を作成しました。 |
学部1期生(研究室1期生)(平成13年度)15名 |
|
青木 美沙歩 |
正当化を支える子どもの論理-数学的知識の顕在化:ドキドキ・わくわく子どもの感性と知性が輝く算数の授業の創造 |
有賀 京子 |
算数・数学の「教材」概念の再定式化:子どもと教師の価値の共有 |
池田 文幸 |
図形概念の伝達:幾何教育への探究的アプローチの創造 |
石井 梨恵子 |
構成から協同・共生へ:ペアで創ろう 算数の世界 |
遠藤 学 |
教室の学びにおける「信念」の変革:数学をつくる授業の創造 |
小笠原 優 |
「問い」と「思考」の連続の促進:算数の授業における教師の期待の表明に着目して |
黒田 樹 |
マサヒロ君への長さの指導から:知的障害児における長さの概念の形成 |
斉藤 友喜 |
評価で変わる 子どもの学び:子どもの心を開く算数の授業の創造 |
佐藤 久美子 |
アルゴリズムを正当化する子どもの文脈:算数を創り出す子どもたち |
佐藤 秀行 |
小集団学習で創る算数:“One for All , All for One ” |
柴田 純平 |
評価の工夫:外発的動機づけから内発的動機づけ |
福田 雅和 |
重要な他者:小学校算数科の授業 |
松倉 研一郎 |
コンピュータで数学の授業を変える |
宮森 知美 |
問題設定の知と技:子どもが数学を追究する授業の創造 |
柳沼 勝 |
「発明」で創る授業:推論に着目した論理-数学的知識の再構成 |
学部2期生(研究室2期生)(平成14年度)9名 |
|
伊藤 幸子 |
算数・数学の授業過程における内省と再帰の重要性:その理論的かつ実証的研究 |
小野 扶美 |
子どもの学習環境の創造:ファンヒーレモデルに基づく幾何学的思考の発達に着目して |
小原 由美子 |
拡張で創る算数・数学の授業における子どもの表現とその共有:子どもたちの表現があふれる授業の創造 |
小林 由希 |
子どもにおける算数・数学の再発明:数学化が促す具体と抽象の和解
|
佐々木 瞳 |
算数・数学の授業における道具に媒介された行為の創発:子ども一人一人が能動的に行為し生き生きと輝く授業の創造 |
澤口 悠也 |
コンピュータを活用した数学科の授業 |
村上 敦子 |
表現の多義性が生み出す算数・数学の授業における表象の硬直化と柔軟化 |
矢野 浩 |
算数の論理を創る子ども:教室のエスノグラフィ |
山田 大 |
数学的概念の本性:行為における定理から見た子どもが創る数学の世界 |
学部3期生(研究室3期生)(平成15年度)10名 |
|
秋元 健志 |
中学校数学科における文字の式の指導について |
猪狩 昌行 |
社会科学におけるフィールドワーク |
加藤 彰子 |
豊かな学びのある教室文化における算数・数学の授業過程:子どもたちが生き生きと学び合う姿の実現に向けて |
鹿野 啓介 |
数学的モデル化を視点とした中学校数学科における問題設定の工夫:子どもが学習場面や日常生活場面に数学的なアイディアを生かすために |
工藤 明子 |
子供の思考を支援する授業づくり |
小柴 宏美 |
ランパート実践に学ぶ算数授業における話し合い |
篠崎 文沙 |
子どもたちが心を開く楽しい算数の授業:算数の授業を通して行う学級づくり |
白岩 智仁 |
思考と表現の共鳴から見た算数・数学の授業過程:子どもたちが話し合える授業を目指して |
星野 智 |
算数・数学の授業における教師の芸術性 |
若林 明美 |
児童・生徒の文脈化と数学化で創る算数・数学の授業:小・中学校との接続を踏まえた高等学校における数学の学習と指導を中心として |
学部4期生(研究室4期生)(平成16年度)11名 |
|
厚美 香織 |
数学の理解を創る高等学校数学の学習指導 |
五十嵐 守 |
子どもが自ら動き出し学ぶたのしさを感じる中学校数学の授業:魅力ある教材づくり
|
奥山 友信 |
高等学校における数学の学習指導を探る:数学的問題解決における認知と情意の視点から
|
釼持 明子 |
パターンを創り出し表現し合う活動による実質の伴う一般化:学ぶ楽しさを追求する算数・数学の授業の創造
|
柴田 紀子 |
算数・数学の授業における場の創造 |
田口 勇介 |
子どもがもつ問いや着想を大切にする授業の創造:数学的な考え方を育む
|
武田 彩子 |
開かれた心で思考過程を共有する算数授業の創造 |
成田 久美子 |
学ぶ楽しさを味わうことのできる算数・数学科の授業の創造:子どもたちのもっとみたい・もっとききたいを引き出すために
|
根本 麻里子 |
ともに学ぶ:生き生きと学びあえる算数・数学の授業過程を創る
|
山野 末希 |
エスノグラフィーによる子どもの行為理解 |
渡邉 佳央里 |
算数の授業に生きる学び合い:算数のよさを分かり合う子どもたちの姿の具現化 |
学部5期生(研究室5期生)(平成17年度)12名 |
|
浅賀 智子 |
よさを実感できる数学の授業:学び合いを通して子どもに能動性をはぐくむ |
黒須 好顕 |
中学校における関数的見方・考え方の育成:対応と変化,比例の考え,階差の考えを大切にした授業 |
近藤 礼子 |
学びあいから生まれる心の豊かさ:子どもたちが生き生きと学ぶ授業 |
佐藤 聖香 |
自分をつくる子どもの育成を図る算数授業の創造
|
島貫 美幸 |
リアリティのある問題解決の授業で学ぶ意欲を育てる:数量や図形から見いだす関数関係 |
高橋 健也 |
数学的モデル化活動を軸にした数学科の学習指導:数学的概念の活用でよさを感得する |
半田 ゆかり |
授業にこそ学ぶたのしさを:意味や手続きがみえる算数・数学科の授業を目指して |
引地 千枝美 |
数学的な推論と表現を大切にした算数・数学科の授業:意欲的に学びあう子どもの姿を具現化するために
|
藤田 翔平 |
探究と応用のある算数・数学科における授業の創造:子どものアイディアと工夫に着目して
|
星 克洋 |
子どもの直観的な見方・考え方と論理的な思考力を育むために:中学校数学科の「図形」領域に着目して |
渡邊 謙一 |
子どもの考えを生かした算数・数学授業の創造 |
渡邊 拓 |
コミュニケーションを大切にしたジグザグに拓かれた算数:学びの連続性のある授業 |
学部6期生(研究室6期生)(平成18年度)13名 |
|
阿部 正義 |
一斉授業における話し合い |
五十嵐 淳 |
子どもたちが関係的理解をするための数学的活動を考える |
伊藤 裕介 |
子どもの問いを生かした授業 |
小澤 舞子 |
考えるたのしさを味わう授業 |
桜井 大志 |
論理的思考・表現の発達から考える数学教育の意義
|
佐々木 聖 |
イメージを伴う高等学校数学における学習指導
|
末松 大介 |
探求する高等学校数学
|
高澤 勝俊 |
中学校数学における問題解決授業の創造 |
高橋 昌代 |
共創による算数・数学の授業 |
林 俊介 |
子どもの表現があふれる算数・数学の授業 |
原 勇太 |
子どもの学ぶ意欲を生かし考える力や表現する力を育む授業の創造 |
吉田 嘉孝 |
「話し合い活動」から算数・数学の授業過程について考える |
若生 啓太 |
高等学校数学におけるオープンアプローチの意義
|
学類7期生(研究室7期生)(平成19年度)6名 |
|
遠藤 愛弓 |
|
尾池 真利 |
|
柏熊 俊克 |
Math Made Visual 〜7期生はテーマを絞り恊働して取り組みました。 |
金沢 泰臣 |
|
志部 専一 |
|
樋口 華代 |
学類1期生(研究室8期生)(平成20年度)4名 |
|
東 正輝 |
協同で創る子どもの学び:共有から共創,そして共生へ |
阿部 沙希 |
やわらかな感性をはぐくむ場の設定:小学校の先生方へのインタビューから |
大堀 聡子 |
生き生きと学びあう数学の授業展開 |
持舘 美樹 |
子どもたちの活動する力を生かす算数の授業 |
学類2期生(研究室9期生)(平成21年度)5名 他3名(現代教養コース) |
|
大山 はる香 |
納得をめざし追求できる授業の創造:子どもたちの表現があふれる話し合い活動をめざして? |
儀同 勝弥 |
中学校数学科における確かな学びを創る授業の基礎的研究 |
佐々木 裕太 |
視点や考えのよさを認めあい磨きあう授業の創造 |
盛 加果 |
子どもが対象に働きかけ自ら考える算数の授業の創造 |
渡邉 敏史 |
中学校数学科における確かな学びを創る授業の基礎的研究 |
学類3期生(研究室10期生)(平成22年度)2名 |
|
鈴木 友美 |
時刻・時間の指導:時刻の読み方と時空間量の獲得 |
高橋 良太 |
多様な考えを生かした算数・数学の授業とその創造 |
学類4期生(研究室11期生)(平成23年度)2名 |
|
大久 翔太 |
数学的活動を生かした中学校数学科の授業 |
小島 怜 |
高等学校数学科の授業における数学的活動の充実 |
学類5期生(研究室12期生)(平成24年度)5名 |
|
石井 幸香 |
子どもたちが思考過程を共有する授業:小学校算数科における式指導に着目して |
加々美 哲平 |
中国式知恵の輪を使った授業に関する研究 |
根本 竜太朗 |
中学校教育における確率統計学習を考える:アメリカの確率統計に関する本を題材に |
橋場 栞 |
地域福祉における現状と課題に関する研究:宮城県白石市を事例として |
武藤 成弥 |
長期集団宿泊活動を伴う自然体験活動に関する研究 |
学類6期生(研究室13期生)(平成25年度)4名 |
|
佐藤 優太 |
小学校算数科の内容と活動の接続を踏まえた中学校数学科の授業の研究 |
椎根 裕貴 |
算数科における学び合う力を育てる授業づくり |
清水 彩香 |
算数教育における「気になる子ども」への支援に関する研究:授業のユニバーサルデザインの視点から |
高橋 大貴 |
学級経営を視点にした算数の授業づくり:子どもの思考に寄り添う算数の授業 |
学類7期生(研究室14期生)(平成26年度)3名 |
|
阿久 津恵子 |
数学科における関数指導の困難性に関する考察:中学校における関数の授業改善に向けて |
亀井 俊和 |
小学校算数科における割合指導の困難性に関する考察 |
千葉 友貴 |
フィンランド・メソッドから学ぶ日本の算数授業:PISA型読解力育成に光を当てて |
学類8期生(研究室15期生)(平成27年度)5名 |
|
及川 智輝 |
数学と日常を関連付ける算数・数学科の教材開発 |
小室 翔平 |
子どもたちの伝え合いを促す算数科の授業:学習具の活用を視点として |
宗像 梨奈 |
算数科におけるミスコンセプションを生かした授業づくり |
宗方 彩音 |
算数・数学の授業における数学史の活用 |
樅山 竜之介 |
子どもが協働する授業の創造:チームビルディングを生かした算数の授業実践を通して |
学類9期生(研究室16期生)(平成28年度)5名 (16) |
|
及川 栄輝 |
具体物の操作と言葉の関連付けによる説明する力と学習意欲の育成 |
小久保 美里 |
数学的モデリングによる論理的思考力の育成 |
土生 仁美 |
論理的思考力をはぐくむための数学の授業における深い学びの過程の実現 |
三浦 真冬 |
思考ツールを活用した反覆的思考を深める授業のあり方 |
宮城 如乃 |
算数授業のデザイン研究:すべての子どもたちの「わかる・できる」を実現する学習課題と行動の焦点化 |
学類10期生(研究室17期生)(平成29年度)7名 (17) |
|
安達 天佑 |
道徳教育の視点をふまえた算数の授業実践 |
稲見 有紗 |
算数科における論理的思考力・表現力を育むための言語活動の充実 |
國分 有貴 |
主体的・対話的で深い学びを視点にした算数科における授業改善 |
佐藤 翔英 |
算数授業のデザイン研究:すべての子どもたちの「深い学び」に向けた授業改善 |
三瓶 しぶき |
統計の視点からみた教育 |
島田 祐紀 |
算数科における資質・能力と日常生活との関係性の研究 |
高島 誠生 |
説明する力を育む算数科授業の創造 |
玉井 繭子 |
数学的活動における表現力を育むための説明活動 |
学類11期生(研究室18期生)(平成30年度)7名 (14) |
|
齋藤 大希 |
算数好きを増やす授業・発達段階に応じた指導 |
佐藤 奈月 |
『データの活用』領域における批判的思考力をはぐくむ教材と授業づくり |
高橋 亮 |
ICTを活用した算数科における授業改善 |
荒 壮瑠 |
学習意欲を育む算数科・数学科の授業研究 |
大橋 瑛子 |
学びによってはぐくまれる「生きる力」 |
上遠野 雄喜 |
対話を視点とした思考力を育む算数科の授業改善 |
渡邊 うらら |
深い学びを実現するための算数科における授業改善 |
学類12期生(研究室19期生)(令和元年度)4名 (15) |
|
岩谷 友太 |
数学的な見方・考え方と深い学びを視点とした小学校算数科における授業改善 |
粥塚 小百合 |
主体的に学ぶ態度を育む算数科の授業改善 |
橋本 歩美 |
数学的なプロセスを重視した算数・数学科における授業改善 |
瀬戸 柚稀 |
教材の工夫によって引き出される子どもの学習意欲 |
学類13期生(研究室20期生)(令和2年度)4名 (8) |
|
工藤 彩香 |
協同的な学習を目指す算数・数学科「データの活用」領域の教材に関する研究 |
武内 優 |
数学的な見方・考え方とSTEAM教育から考える創造性を育むための授業デザイン |
廣川 佳央莉 |
個性を生かした子どもにおける問う力と深い学びのある算数授業の創造 |
渡辺 颯 |
学習意欲の向上を図る算数科の授業デザイン |
学類14期生(研究室21期生)(令和3年度)6名 (13) |
|
穴澤 叶望 |
21 世紀型スキルの育成を志向した算数科の授業改善 |
海村 美月 |
日常における数学とのかかわり:数学的に考えるということ |
高橋 麻綾 |
対話的な学びと「聴き合い」による学び合い学習の算数科の授業づくりに関する研究 |
緑川 大二郎 |
数学的美しさの感得に関する研究 |
吉田 衣里 |
授業のユニバーサルデザインを視点とした割合の授業改善に関する研究 |
大束 亮介 |
算数科図形領域の学習に対する授業改善の研究 |
学類15期生(研究室22期生)(令和4年度)7名 (10) |
|
岡田 佳子 |
問いが生まれる心踊る算数授業のデザイン |
森 圭穂 |
対話を促す算数科の授業デザイン:学級ではぐくむ「やわらかさ」の視点から |
柳沼 まゆ |
豊かな想像力をはぐくむ算数科授業の創造 |
大槻 唯 |
「データの活用」領域における「使える」力を培う授業デザイン |
横山 歩 |
形遊びの楽しさを味わう算数科授業づくり |
小山 陽菜乃 |
創造性の育成を目指す授業改善 |
大河原 拓也 |
問いを参加のきっかけとした中学校関数「変化の割合」授業づくり |
学類16期生(研究室23期生)(令和5年度)6名 (9) |
|
佐藤 舞桜 |
多様な考えを生かす算数科の授業デザイン:子どもが数学的に問題発見・解決する過程に着目して |
須藤 旭陽 |
子どもが説明する活動を重視した数学授業デザイン |
谷口 明日香 |
子どもに数学的に考える力をはぐくむ授業デザイン:子どもの式表現を吟味する取り組みに着目して |
中島 ほのか |
数学的活動の充実を図る算数・数学の授業デザイン:子どもの想像する活動を重視して |
古内 陽子 |
子どもの能動的な活動を促す数学科の授業デザイン:「たい」があふれる授業の具現化に向けて |
村田 健斗 |
日常・社会の事象の考察を取り入れた算数・数学授業の創造:数学的活動のたのしさを重視して |
■ 修士論文題目一覧 ■
|
19名が本研究室で修士論文を作成しました。 |
院・研究室1期生(平成14年度) 1名 |
|
秋山 了 |
生徒の活動水準の自己発達性をふまえた中学校数学科の授業構成に関する研究 |
院・研究室2期生(平成16年度) 1名 |
|
小林 由希 |
思考の練り上げに見る算数・数学の授業過程 |
院・研究室3期生(平成17年度) 1名 |
|
厚美 香織 |
高等学校数学における恊働的問題解決による授業に関する研究 |
院・研究室4期生(平成18年度) 1名 |
|
甲高 乾 |
算数の授業における学びのゆたかさへのアプローチ |
院・研究室5期生(平成20年度) 2名 |
|
五十嵐 淳 |
中学校数学科における実感を伴った理解に関する研究:Action Proof を視座として |
永野 忠明 |
表現力をはぐくむ算数授業における教師の役割:行為の能動性と協働性がともなう学びへの接近 |
院・研究室6期生(カリキュラム開発領域1期生)(平成22年度) 1名 |
|
持舘 美樹 |
子どもたちに活動する力をはぐくむ算数の授業 |
院・研究室7期生(カリキュラム開発領域2期生)(平成24年度) 3名 |
|
加藤 慎一 |
高等学校数学科における関数の指導に関する研究 |
星 博之 |
中学校数学科の授業における数学的コミュニケーション活動に関する研究 |
有賀 京子 |
子どもの問いを軸に探究する算数・数学の授業とカリキュラム |
院・研究室8期生(カリキュラム開発領域3期生)(平成25年度) 2名 |
|
五十洲あかね |
探究の過程を重視した学校数学における統計の授業構成に関する研究 |
鈴木 美沙歩 |
小学校授業にみる子どもの学び・教師の学び:聴き合う関係を視座にした授業の探究 |
院・研究室9期生(カリキュラム開発領域4期生)(平成26年度) 4名 |
|
石井 幸香 |
算数科における式指導に関する研究:思考過程の共有を視点として |
鈴木 裕美 |
実験を生かした中学校数学科の授業構成に関する研究:具体と抽象の往還を視点として |
新田 拓也 |
高等学校における数学理解に関する研究:構造を視点とした教材分析にもとづいて |
矢吹 章 |
オープンアプローチによる数学的活動の充実を図る授業構成に関する研究 |
院・研究室10期生(カリキュラム開発領域5期生)(平成27年度) 1名 |
|
今野 真幸 |
算数の授業における学び合いをつくる教師の役割:専有を視点とした教室談話の考察にもとづいて |
院・研究室11期生(カリキュラム開発領域6期生)(平成28年度) 1名 |
|
阿久津 恵子 |
中学校数学科における関数の授業過程に関する研究 |
院・研究室12期生(カリキュラム開発領域7期生)(平成29年度) 1名 |
|
神尾 洋 |
授業における学びをつくる教師の役割:数学的な見方・考え方を視点とした授業づくりを通して |
■ 教職修士(専門職)論文題目一覧 ■
|
2名が本研究室にかかわって教職修士(専門職)教育実践論文を作成しました。 |
院・研究室13期生(令和2年度) 1名 |
|
東城 恵 |
学校改善に向けたミドルリーダーの役割:日々の授業の検証・改善プロセスからの接近 |
院・研究室14期生(令和5年度) 1名 |
|
小原 舞音 |
不安の情意変化の分析に基づく数学の授業過程における数学的活動とそのデザインの再概念化:子どもの情動的な経験と自己効力感に光をあてて |
since 2000.8.21 |